2025年01月01日

あけましておめでとうございます。


巳の春.jpg

創作表具で絵のタイトルは『巳の春』

白蛇は「水神」或いは「神の使い」として、全国で祀られています。本紙は、小川雨虹先生から戴いた正月用の色紙の絵です。色紙の厚紙(ボール紙)から本紙(赤く染めた薄麻紙)を剥ぎとり掛軸にしました。
白い水雲文様の上緞子と銀鼠の無地裂を取り合わせ、神聖なイメージと、蛇の動きに合わせ、中廻しの裂を円弧にカットした創作表具に仕立てました。軸先は「櫟面金」を使用しました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町3-16-6
--------------------------------------------------
posted by やがみ at 00:00| Comment(0) | 掛軸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月09日

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます。

いくたまさん絵馬辰.jpg

大阪最古の神社、生國魂神社の100 号サイズの絵馬。昨年末に、張り替えをさせて頂きました。

--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町 3-16-6
--------------------------------------------------
posted by やがみ at 22:04| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

「第68回表具内装工芸展」で大阪府知事賞受賞

IMG_3965.JPG

IMG_3967.JPG IMG_4352.JPG
昨年11月に開催された「第68回表具内装工芸展」で、八上武幸が制作した屏風が大阪府知事賞を受賞しました。
絵は白雲友子先生作の『7エレメンツ』。7枚折りの変則屏風です。屏風をいろんな広げ方で展示できるようにしました。裏面は7種類の色の織物襖紙で、7段に張り分けています。S字にくねらせて展開しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働大臣検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com
古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|
TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町3-16-6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

#八上松竹堂 #大阪 #堺 #表具 #表装 #掛軸 #額 #襖 #襖張り替え #襖リメイク #屏風
#ジークレー #白雲友子 #アトリエ白雲
posted by やがみ at 23:24| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

あけましておめでとうございます

先代の八上幸一が50年前に表装した掛軸。中央は「寿」、左右は誰が描いたか分かりませんが、ユーモラスな恵比寿、大黒?
先代のお気に入りで、毎年正月に三幅対で店に飾っています。

新年の営業は1月6日からになります。
本年もよろしくお願い申し上げます。正月掛け軸.jpg
posted by やがみ at 09:01| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

第67回表具内装工芸展 掛軸の部 大阪市受賞 受賞

第67回表具内装工芸展(大阪府表具内装協同組合主催 2021/11/2~7)
*掛軸の部 八上武幸が 大阪市受賞 を受賞しました。
  
「日の出/Sunrise)」白雲友子ジークレー画
二段創作表具 描表装 (H3.6×W1.90尺)
本紙−楮二層紙にインクジェットプリント

中廻しには「本金箔」の細い緯糸(よこいと)を織り込んだ平織りの裂を使用しました。渋い光沢が紫色の生地の中に隠れています。上下の裂は雲(波)模様の金襴を選びました。一般的には柄金襴を中廻しに、上下に無地を取り合わせますが、絵が繊細なので、引き立たせるためにあえて逆にして、水平線からの「日の出」をイメージしたカーブを取り入れました。軸の完成後、白雲先生が星の雫と雲を描き加えられました。

掛軸日の出T.JPG

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働大臣検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com
古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|
TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町3-16-6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by やがみ at 12:18| Comment(0) | 掛軸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

表具作品展に掛軸を出品しました

第24回全国表装作品展(全国表具経師内装組合連合会主催 2022/9/24.25)に出品した掛軸(左)と
第68回表具内装工芸展(大阪府表具内装協同組合主催 2022/11/1~6)に出品した掛軸(右)

掛軸日の出.JPG 掛軸月の出1.jpg

左:白雲友子先生画 「日の出−Sunrise−」
右:白雲友子先生画 「月の出−Moonrise−」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働大臣検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com
古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|
TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町3-16-6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by やがみ at 19:36| Comment(0) | 掛軸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

鍾馗様の掛軸 修理完成

IMG_0918.JPG IMG_0418.JPG

 襖ほどの大きな鍾馗(しょう き)様の掛軸を修理しました。上部に雨染みがあり、横折れがたくさんありましたが、掛軸を解体して本紙の裏打ち紙をすべて外して洗浄し、裂地から仕立て直しをしました。納品時にお客様の床の間にかけさせていただきました。鍾馗図は厄魔除け、魔除けの願いでも掛けられてきました。どうか早くコロナが収束しますように。

*鍾 馗(しょう き)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。 日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。 また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根の上に鍾馗の像を載せたりする。(『ウィキペディア(Wikipedia)』から)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働大臣検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com
古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|
TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町3-16-6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by やがみ at 21:32| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月17日

『白雲友子と八上松竹堂 展』開催のおしらせ

DM20210205.jpg

 白雲友子先生の原画展を開催します。同時に八上松竹堂が表装し、額、掛軸、屏風に仕立てた先生の作品を、八上松竹堂展としても展示、開催をさせていただくことになりました。
 白雲先生の絵は、独創的で、精神性が高く、生命力を感じさせ、それでいて美しく、また癒やされる作品ばかりです。どのように表装するかは、ほとんど全て任されていますが、殊にメッセージ性の強い絵、存在感のある絵には、「本紙(絵)に見劣りしない表具、しかし鑑賞を損なわず、さらに本紙を引き立てる表装」が求められます。
 白雲先生の作品と共に、絵の主題に沿うよう一つ一つ細部にこだわった表具作品もご鑑賞いただきたいと思います。
 ギャラリーの1階では、ジークレー作品の軸装とミニ屏風を中心に展示、2階では新作の原画を屏風仕立と額装で展示します。是非お立ち寄り下さい。 (主催:表具師 八上松竹堂 & アトリエ白雲友子)
https://www.facebook.com/events/189074692999025/

2021年3月11日(木)〜16日(火) 6日間
AM11:00〜PM7:00 最終日 PM5:00終了
会場:ギャラリー香1階&2階 
  大阪市中央区道頓堀1-10-7
(地下鉄なんば駅14番出口徒歩1分 松竹座前)

ギャラリー香地図.jpg

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働大臣検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町3-16-6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by やがみ at 22:56| Comment(0) | 展覧会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

寿掛軸.jpg 寿1.jpg

kotobuki4.jpg 寿2.jpg

画像は49年前、先代の八上幸一が、表装した創作掛軸です。掛軸には定型の様式というのがあるのですが、表具師がオリジナルのデザインで裂(きれ)を切り継いで作った掛軸を言います。
本紙は書家の木下墨東先生の『寿』。薄小豆色の天地と柱の裂の中に小筋を入れて、「鼓」を形どったいます。2o巾の細い筋をくり抜くように刃物を入れるのですが、寸分の裁ち損ないも許されない技が必要です。創作表具はあまり見なかった時代に、父は先進的な表具にチャレンジしていました。お気に入りの作品で、毎年正月に店に飾っていました。

--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働大臣検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町3-16-6
--------------------------------------------------
posted by やがみ at 22:12| Comment(0) | 掛軸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月03日

第66回 表具内装工芸展

大阪府表具内装協同組合 主催の
第66回 表具内装工芸展
        が開催されます。
表展ハガキ66表20201103.jpg
令和2年11月3日(火・祝)〜15日(日)
  午前11時〜午後7時(最終入場18:30まで)
  11月9日(月)は休館 最終日は15時閉館

会場 大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24階)
表展会場.jpg

大阪芸術大学美術学科の学生さんが画いた日本画絹本を組合員表具師が掛軸に仕立て展示

軸装、屏風、額、パネル、など約50点が出展
当店からも掛軸を出展します。
ぜひ、お越し下さい。

--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町 3-16-6
--------------------------------------------------
posted by やがみ at 01:11| Comment(0) | 展覧会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする