2021年06月11日

鍾馗様の掛軸 修理完成

IMG_0918.JPG IMG_0418.JPG

 襖ほどの大きな鍾馗(しょう き)様の掛軸を修理しました。上部に雨染みがあり、横折れがたくさんありましたが、掛軸を解体して本紙の裏打ち紙をすべて外して洗浄し、裂地から仕立て直しをしました。納品時にお客様の床の間にかけさせていただきました。鍾馗図は厄魔除け、魔除けの願いでも掛けられてきました。どうか早くコロナが収束しますように。

*鍾 馗(しょう き)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。 日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。 また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根の上に鍾馗の像を載せたりする。(『ウィキペディア(Wikipedia)』から)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働大臣検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com
古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|
TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町3-16-6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


posted by やがみ at 21:32| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月26日

特別な屏風 完成

四曲屏風「結実の庭」(1扇の大きさH50p×W25p)
(絵:白雲友子画伯 / 屏風製作:八上松竹堂)

結実の庭.jpg
表側

枕屏風.jpg
裏側

特殊な場面で使用する、特殊な屏風。
特別なパワーを秘めた屏風。
でも、普通に飾っていても綺麗。

--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働検定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町 3-16-6
--------------------------------------------------
posted by やがみ at 01:45| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月23日

お彼岸の掛軸

お彼岸なので「蓮の花」の掛軸をUPしました

浄.jpg

藤原重夫先生画 「浄」

--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働省認定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町 3-16-6
--------------------------------------------------
posted by やがみ at 13:47| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

郵便局から依頼の額、施工例

 ここに来たらみんな元気になる 世界一 愛ある郵便局 

を目指している堺菩提郵便局から書作品の額装の依頼を受けました。
局内の入口近くの壁にお客様にも見てもらえるように掛けるということで、どのような額にするかは全くおまかせ頂きました。

郵便局額.jpg

明るく楽しいイメージの額を心がけ、書体も前衛的でリズミカルなのでポップな額縁を選び、ポストカラーの赤の紙マットを使うことにしました。書体と額縁にも合っていると思います。本紙作品は裏打ちの後、周囲にパンチ穴をあけ切手のようにして、ベースのマットから浮き上がるように貼りました。

郵便局1.jpg  郵便局2.jpg

面白い、目を引く額ができたと思います。
堺菩提郵便局の皆様からも、見違えるようにとても良くなったと喜んで頂きました。
ありがとうございました。

--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働省認定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町 3-16-6
--------------------------------------------------

 
posted by やがみ at 00:34| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月30日

大阪府知事賞受賞しました

昨年10月に開催の「第56回表具内装工芸展」 に出品した
八上幸正製作の屏風が知事賞を受賞しました


黒と白.jpg 黒と白の裏.jpg

作品製作のコンセプト 
 お客様から24uほどの板張りのワンルームのオフィスに、手前は床に座布団を敷いての接客スペースとして、奥に事務机を置き倉庫としても使用するので何か良い目隠しになる「仕切」が欲しいと相談を受けました。そこで、自在に置き位置を変えられ、不要な時は仕舞うこともでき、インテリアにもなる屏風を作ることを提案しました。 
 どのようなデザインにするかは全て任されましたが、依頼者の方は「炭」と「ホタテ」の塗料を販売されているので、せっかくならとその黒と白の塗料を利用することに・・・   それで、この塗料の水滴を屏風画面に勢いよくぶつけて、飛び散ってできる黒と白のしぶきで、偶然にまかせて模様をつけました。部屋の雰囲気にマッチさせながら、訪れた人に強烈な印象を与え、依頼者の会社の商品アピールができるものをと考え製作しました。
 裏面は、表とは逆に、4種類の色の織物襖紙を使って、色、寸法バランスを計算しながらシックな縦縞模様をデザインし、落ち着いたスペースを演出できるようにしました。

屏風の紙は、表側−裏肌ワラ入紙 、裏側−高級織物襖紙(いずみ802、805、806)   紀州備長炭ふすま紙(白い方)を、屏風椽は桧木地椽を使用

 炭の塗料の商品名「備長くろべえ」 (水性塗料、一般建築用) ・ ホタテ貝殻塗料の商品名「ホタテを塗る」 (水性塗料、一般建築用)
ちなみに、炭、ほたて貝殻共に空気中の有害物質を吸着、分解、脱臭の効果があります。



事務所奥.jpg  事務所手前.jpg  黒と白のパーティション.jpg  炭創.jpg
知事賞56.jpg

--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働省認定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町 3-16-6
--------------------------------------------------

posted by やがみ at 00:52| Comment(1) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

「商売繁昌」の額装(施工例)

商売繁盛.jpg

  「商賣繁昌」

 とても力強くて、たくさんお金が入ってきそうですね。
書道家の北裏鳳聲先生の作品です。

ホームページで当店を知って、額装のご注文をいただきました。
お知り合いの方が会社の事務所に掛けられるそうです。

額装の裂地は黄金色(こがねいろ)の金モール織り、
本紙周りの小筋は紫地の金襴を使用。
よくある渋めの色は避けて、明るく、景気の良さそうな、配色にしました。
とても気に入っていただきました。

北裏鳳聲先生のブログもご覧になって下さい。
ご活躍振りが拝見できます。
http://happy.ap.teacup.com/housei/ 鳳聲書院


---------------------------------------
   表具のことなら  八上松竹堂
    http://www.yagami-scd.com
---------------------------------------

posted by やがみ at 23:47| Comment(1) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

富士山水と「和」の掛軸

当店が表装をした、当店所蔵の掛軸。
お正月に掛けるのにいいかも。

掛軸「和」.jpg
片山萬年 書「和」

三段表装 天地裂:正絹羽二重
       中廻し:本銀欄
       一文字:竹屋町織合金欄花唐草
       軸 先:黒漆金箔入り切軸

fuji.jpg
山本敦史 画 「富士山水」

三段表装 天地裂:正絹節斜子
       中廻し:順引本金銀襴
       一文字:本金竹屋町花唐草
       軸 先:本象牙切軸

---------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂
http://www.yagami-scd.com
---------------------------------------

posted by やがみ at 03:02| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

第55回「表具内装工芸展」出展作品

大阪府表具内装協同組合主催の
「表具内装工芸展」 平成21年10月17日(土)18日(日)
八上松竹堂からも掛軸、屏風、巻物を出品。

090915 皮取り.jpg 
丹後和紙を使った掛軸 

屏風「爽風」.jpg
島野郁子作:更紗染め屏風

---------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂
http://www.yagami-scd.com
---------------------------------------

ラベル:表具 掛軸 屏風
posted by やがみ at 21:44| 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

「第30回全国和紙展」にて和紙壁装の実演をしました。

近鉄百貨店上本町店にて開催の 「第30回全国和紙展」 の表具ブースで仮設の壁面に、京からかみ の壁貼り の実演をしました。袋張りをすることで壁面の凸凹が出ずに綺麗な仕上がりになるところを見て頂き、多くのお客様に興味を持ってご覧頂きました。
ありがとうございました。

和紙展壁装実演.jpg  和紙壁装食い裂き.jpg

和紙壁装唐紙糊付け.jpg  和紙壁装袋張り.jpg  

和紙壁装唐紙の上張り.jpg  和紙壁装唐紙の上張り2.jpg


--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂 へ
厚生労働省認定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町 3-16-6
--------------------------------------------------
ラベル:和紙 唐紙 壁貼り
posted by やがみ at 22:44| 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

ふとん太鼓のふとん張り替える

ふとん太鼓.jpg
秋祭り盛んな時期ですが、私の町内会でも10月12日は秋祭りで、萩原天神に地車ふとん太鼓に子供を乗せて、宮入がおこなわれました。 この数日前、このふとん太鼓の蒲団部分の毛氈の張替の依頼を受けました。
蒲団張りでなく座布団の形にこしらえた木製の枠に直貼りでの施工です。紙や布などを糊を使って貼って、作り上げるのが表具ですが、ならばこれも表具作業・・になりますかねえ・・・

布団太鼓 007.jpg

--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂へ
厚生労働省認定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町 3-16-6
--------------------------------------------------
posted by やがみ at 22:32| Comment(0) | 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月07日

第54回 表具内装工芸展 出展しました

大阪府表具内装協同組合主催の「第54回 表具内装工芸展」が10月4,5日に 大阪くらしの今昔館 8階展示室 で開催され当店からは、5点の作品を出展しました。
表展会場内 会場内風景

創作表具「華」表装:八上武幸/川口屋美也子先生筆「華」
 
インテリアパネル 表装:八上幸正 「インテリアパネルLaLa」

瞳 額装:八上幸正/藤川昌美先生画「瞳」

障子屏風 表装:八上幸正 「舞台スクリーン」


袋明朝表具表装:八上幸正/松尾芳泉先生筆「端居樂清靜」


--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂へ
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町 3-16-6
--------------------------------------------------
posted by やがみ at 21:29| 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

そば屋さんの新しいふすま

大阪、堺筋本町のお蕎麦屋さん なか井  さんの襖を入れてきました。新装オープンで、店内はすっきりと落ち着いた感じです。社長さんのこだわりで、レジ横のロッカー扉を両開き襖にして麻の葉模様の「季寄せ」の襖紙を貼っています。また、テーブル横の壁には以前のお店で使用していた障子を横にはめ込み、インテリア照明にもなっています。

お蕎麦はまだ食べていないが、かなり美味しいらしい。

今度食べに行こうo(〃^▽^〃)o


10090688519.jpg

10090688350.jpg

10090688196.jpg

--------------------------------------------------
表具のことなら 八上松竹堂へ
厚生労働省認定一級技能士の店
http://www.yagami-scd.com

古書画修復|襖新調・張替え|障子新調・張替え|
掛軸|額装|巻物|屏風(びょうぶ)|壁装|

TEL:072-285-0444
大阪府堺市東区日置荘西町 3-16-6
--------------------------------------------------

--------------------------------------------------
ラベル:襖張替え 襖新調
posted by やがみ at 15:43| 施工例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする